春爛漫を逃すまじ

“X”の為のエクササイズ
半農半X研究所代表:塩見 直紀さんが提唱している、「半自給的な農業とやりたい仕事を両立させる生き方」それが「半農半X」です。X=やりたい仕事。小さい農ある暮らしの近くまでやって来れたけど、Xをどうやって見つけるの? 夢を叶えるヒントをみんなでみつけたいと思います。やりたい仕事へ一歩近づくために。レッツ・エクササイズ!

と、導入文を書かせて頂いたのが3/25でした。4学期のしおりに掲載しました。

3/26当日、夕食交流会へご参加頂いたのは5名の方と、スタッフ4人の9名でした。年齢も性別もこれまでの経歴もばらばらの9人。全員の方に自己紹介を交えつつ、それぞれの思いを語って頂きました。

サイズの決まっている場所に人口を増やすのか、働き口を増やすのか。地域社会を維持するにはどちらも必要不可欠です。生活を維持するのに必要なお金はいくらなのか?ライフスタイルが変化すれば、必要なお金の額が変化する。

頭の中がまとまらなかった私はかんかんがくがく議論している場でなかなか発言というものができませんでした。発言というものが。できなかった。

私はあまり深く考えていなかったので、半農半Xの“X”というのは単純に半分。1/2だと考えていました。生活を維持するのに必要なお金の総数を半農半Xでまかなうこと、だと偏った考え方をしていたようです。けれど“X”は“X”なので、50%と決まっていない。80%が“X”かもしれないし。10%が“X”かもしれない。

もしかしたら、X=(AX+BX+CX...+XX)と、単に“X”といっても中身は一つではないかもしれない。今頃気づきました。

3/26に集まった方々はさまざまな経歴で実生活を儘なっている方々でした。その方々を思い出してみても、一つの職業に依存しているわけではなく。一人の人間ですがたくさんの顔を持つ方々でした。お百姓さんも百の姓(職掌や地位を明示する称号)と書いてお百姓さんです。一人の人間がたくさんの“X”を内包している状態が望ましいんじゃないのか。“X”の割合が人によって異なるのは当然として。多様性のあり方が一人ひとりに求められてくるのではないかと、考える次第です。